カラオケで音程が微妙にずれることがありませんか?
実は、この微妙なずれを感じている人は意外と多いです。
全く音程が取れていないわけではなく、なんとなく音程が合っていない感じです。
微妙なずれは気持ち悪くてイライラします。微妙であっても音程がずれていると下手に聞こえてしまうでしょう。
カラオケ採点では音程が最も重要視されるため、微妙なずれは致命的です。
今回はこの微妙な音程のずれについてご説明したいと思います。
微妙なずれを調整するためにはいくつかのコツがあるのです。
微妙にずれる人の特徴に着目することで、そのコツが見えてきます。
調整するコツを掴むことができれば、気持ちよく音程が合うようになっていくでしょう。
音程が微妙にずれるのはどうしてか?
メロディを覚えていなくて音程がずれることがあります。
また、自分の限界以上の高音や低音の場合にも、その音が出せなくてずれてしまうことがあります。
そのような明確なずれは、原因がわかっているので直すことができます。
でも、微妙な音程のずれは原因がわかりにくいのです。
微妙なずれとは半音階の範囲内になります。
「ド」が「レ」にずれるわけではありません。
「ド」には「正しいド」「半音低いド(ド♭)」「半音高いド(ド♯)」があります。
微妙にずれる状態とは、「ド」が「半音高いド(ド♯)」や「反追い低いド(ド♭)になるということです。
音程を合わせているつもりなのに、どうしても半音ずれてしまうのは非常にものどかしいものです。
でも原因がわからないと直すことができません。
音程が微妙にずれる原因を追求して、その調整のコツを考えましょう。
「音程が微妙に上にずれる人」「音程が微妙に下にずれる人」「音程が微妙に上下にずれる人」の3つのケースについてご説明しましょう。
音程が微妙に上にずれる人の場合
カラオケ採点では、音程バーにして自分の音程が合っているかどうかが表示されます。
正しい音程に対して、微妙に上にずれやすい人、微妙に下にずれやすい人がいるでしょう。
まずは、微妙に上にずれやすい人の原因から考えていきたいと思います。
微妙に音程が上にずれることは「シャープ気味になっている」と言われます。
シャープ「♯」とは半音高くする記号です。
シャープ気味になるのはどうしてなのでしょうか。
原因:自分の声が低く聞こえている
録音した自分の声を聞いて「こんな声なの⁉」と恥ずかしくなった経験がありませんか?
ほとんどの人が、自分が聞いている声と録音した声に違和感を覚えます。
自分が聞いている声と、実際の声には違いがあります。
さらに自分が聞いている声は、実際の声より低く聞こえる傾向があることがわかっています。
だから録音した自分の声は高く聞こえる傾向にあります。
それは声の伝わり方に違いがあるからです。
声帯から出た声は口から外に出ます。そして空気中を伝わり周りの人の耳に届きます。
「空気伝導」の声が、実際の声(録音した声)です。
一方、自分で聞いている声は、空気ではなく骨を伝わって聞こえています。
声帯から出た声は、骨に伝わり内耳に届くのです。
これを「骨伝導」と言います。
この「骨伝導」は低い音を伝えやすいという性質があるため、「空気伝導」の実際の声より低く聞こえています。
これが、録音した声を聞くと「自分の声じゃない」「こんなに高い声じゃない」と感じる理由なのです。
「ド」の音を出す場合で考えてみましょう。
実際に「ド」の音が発声できていても、自分の耳には「半音低いド(ド♭)」に聞こえる傾向があります。
だから、実際には「ド」の音が出ているにもかかわらず、もっと高い音を出そうとしてしまうわけです。
「ド」を出そうとすると実際には「ド♯」を出してしまうのです。
自分の耳には「ド」と聞こえているためずれていないと思いますが、実際には「ド♯」が出ているわけなので、微妙に音程が高いことになります。
調整のコツ:半音低く歌う
自分が聞いている声は、実際の声より低く聞こえやすいことから、やや高めに歌ってしまう場合があります。
だから、音程が微妙に上がってしまうのです。
これを調整するコツは、半音下の音を歌うように意識することです。
音程バーの下を意識する
半音上の音を意識すると言われても「いまいちわからない」と思います。
半音上げるためには、カラオケの音程バーを見ながら練習するのがおすすめです。
カラオケ採点システムでは、正しい音程を示す音程バーが出てきます。
これに合わせて音程を取っていくのですが、音程バーのやや下の部分をねらって声を出すのです。
自分が思っているよりもやや低い音を出すことで、実際にはピタリと合う可能性が高くなるでしょう。
カラオケ採点で確認する
やや低い音を出すことに慣れてきたら、カラオケ採点で正解率を確認しましょう。
DAMの採点システムで歌うと、音程が合っていればキラキラした光が現われます。
しかも、音程の正解率に合わせて色が違うので「微妙にずれている」「ピタっと合っている」を目で見て確認できます。
キラキラの光は虹色なら音程90%以上、金色なら音程80%以上、赤色なら音程70%以上、青色なら音程60%以上合っていることになります。
音程バーに対して、どれくらい下をねらって声を出せば虹色になるのか、調整しながら歌いましょう。
カラオケアプリで練習する
カラオケで音程バー、採点システムを使って練習することで、微妙なずれを調整することができます。
しかし、カラオケボックスに行かなくても自宅で練習する方法もあります。
カラオケDAMのアプリ「カラオケ@DAM-精密採点ができる本格カラオケアプリ」をインストールすれば、今すぐに練習することができます。
有料アプリとなっております。
でも、カラオケボックスに行くことを考えたら安いものです。
カラオケボックスと同じように、音程バー、採点システムを利用できるのでおすすめです。
音程が微妙に上にずれる人の場合
次に、微妙に音程が下にずれる人のケースを考えてみましょう。
微妙に音程が上にずれることは、フラット気味になっていると言われます。
フラット「♭」とは半音低くする記号です。
微妙に音程がずれる場合、実は下にずれる人のほうが多いと言われています。
シャープ気味になるのはどうしてなのでしょうか。
原因:地声で歌っている
微妙に音程がずれる人は地声で歌っている傾向があります。
地声とは、話している時の声です。
地声で歌うと、ボイスポジションが下がりがちになることから、やや低めの音になってしまうのです。
ボイスポジションとは、音の置き場所、音を当てる場所です。
音程を合わせるためにとても重要な要素となります。
調整のコツ:ボイスポジションを上げる
ボイスポジションを上げることで、微妙なずれを正しく調整しやすくなります。
まず、ボイスポジションが下がっている状態から説明しましょう。
声門から作り出された声は、どこを響かせながら外に出るかでどんな声になるか決まってきます。
鼻の奥にある空間「鼻腔」に音を当てて響かせることを鼻腔共鳴と言います。
この鼻腔共鳴ができていないと、正しい音程を歌っているつもりでも、微妙に低い音程になってしまいます。
これが、ボイスポジションが下がっている状態です。
ボイスポジションを上げるためには鼻腔共鳴を意識する必要があります。
できるだけ声を上のほうに集めるイメージを持つことが大切です。
具体的にボイスポジションを上げるコツは「ハミング」と「口角を上げる」です。
ハミングする
ハミングすると、ボイスポイションをキープしやすくなります。ハミングは、つまり鼻歌のことです。
鼻に音を集めるイメージになるので、鼻腔共鳴ができてボイスポジションが上がりやすくなります。そして正しい音程が取りやすくなるのです。
また、ハミングは音程が合わせやすくなるというメリットがあります。
普通に歌うと音程が合わないのに、鼻歌だと上手に歌えることはありかせんか?
ハミングは母音を発音しません。母音を意識する必要がないので喉が閉まったり力が入ることがなくなります。
喉が開いてリラックスした状態になるので、音程が合いやすくなるのです。
口角上げる
口角を上げて歌うとボイスポジションが上がりやすくなります。
口角を上げるとは、つまり笑顔で発声ことです。鏡を見ながら笑顔で歌う練習をしましょう。でも、笑顔で歌おうとしても音程に集中すると真顔に戻ってしまうかもしれません。
その場合は、割りばしを使った方法を試してみてください。
まず、割りばしを2本用意してください。
それぞれの割りばしの太い部分を左右の奥歯で噛みしめます。
これにより口角が上がった笑顔の状態ができあがります。
そして、割りばしを噛んだまま歌ってみましょう。口角を上げたまま歌うことができます。
口角が上がった感覚が掴めたら、割りばしを使わずに普通に歌いましょう。
録音して確認する
ハミングと口角を上げる練習でボイスポジションが上がりやすくなるでしょう。
その効果を確認するためには、自分の声をしっかり聞かなくてはいけません。
原曲の音を静かに流しながら一緒に歌い、それをスマホのボイスレコーダーで録音してみてください。
原曲と自分の声がピッタリ合っていれば練習の効果が出ていることになります。
まだ微妙なずれを感じる場合は、ハミングと口角を上げる練習を繰り返しましょう。
音程が微妙に上下にずれる人の場合
音程が微妙に上にずれることもあれば、下にずれることもある人もいるでしょう。
曲によって「上にずれやすい」「下にずれやすい」が異なるかもしれません。
音程が上にも下にも微妙にずれるのはどうしてなのでしょうか。
原因:正しい音程が聞き取れていない
耳に問題があるため、音程が微妙にずれている可能性があります。
正しく音程を認識できていないため、聞いている音と同じ音を出すことができないのです。
正しく音程を理解していないと、「ド」の音を聞いても「ド♯」と耳が認識しているため、「ド」を出しているつもりでも、実際には「ド♯」を出してしまいます。
調整のコツ:アプリで聞く力を鍛える
「正しい音程が聞き取れていない」を改善するためには、聞いている音と発声している音が微妙に違うことを知る必要があります。
つまり、聞く力を鍛えることが重要なのです。そのために一番効果的な方法は、ピアノアプリとチューナーアプリを使ったトレーニングです。
ピアノアプリとチューナーアプリでずれを調整する
まず、スマホでピアノアプリをインストールしてください。
ピアノアプリは無料のものがたくさんあります。多機能である必要はありませんので、鍵盤を弾ける機能があるシンプルなものを選んでください。
次にチューナーアプリをイントールしましょう。
チューナーアプリで使いやすいのは「チューナー n-Track Tuner」です。
ギターなどの楽器用のチューナーアプリですが、発声練習に使うこともできます。
スマホに向かって声を発するだけで、どの音が出ているかすぐに表示されます。
ただし、「ドレミファソラシド」ではなく、ABC表示なので注意してください。
ド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=Bとなります。
2つのアプリを準備できたら練習をはじめましょう。
まず、ピアノアプリで「ド」の鍵盤を弾いて「ド~」と発声しましょう。
そのままチューナーアプリに切り換えて「ド~」と発声します。チューナーアプリで「C(=ド)」と表示されれば音程がピッタリ合っていることになります。
しかし「C(=ド)」以外が表示されたらズレていることになります。
「C(=ド)」と表示されるまで音程を上げたり下げたりしましょう。
「C(=ド)」と表示されたら、自分が出している「C(=ド)」の声を耳でしっかり覚えてください。
「ピアノアプリで正しい音を聞く」→「真似して発声する」→「チューナーアプリでずれを確認する」→「チューナーアプリでずれを調整する」を繰り返して音程のずれをなくす練習をしていきましょう。
耳で正しい音を聞く力、その正しい音を発生する力を鍛えることができます。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。 恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。 逆にかっこいい男性、きれいな女性でも[…]
まとめ
今回は、カラオケで音程が微妙にずれることについて考えてきました。
どうしても合わない微妙なずれには原因があります。それを考えて改善することで、音程が合いやすくなるでしょう。
音程が微妙に上がりやすい場合は、自分の声が低く聞こえている可能性があります。
カラオケ採点で音程バーの下のほうを意識して練習してみましょう。
音程が微妙に下がりやすい場合は、ボイスポジションが下がっている可能性があります。
ボイスポジションを上げる練習が効果的です。
さらに、音程が上下に下がりやすい場合は、正しい音程を聞き取れていない可能性があります。
ピアノアプリ、チューナーアプリを使って聞く力を鍛えることが調整のコツです。
音程が微妙にずれてしまうのは、とても勿体ないことです。
ぜひピッタリ合わせることができるように練習してみてください。