カラオケで高音を出すとき、苦しくなってしまうことはありませんか?
苦しくなると音程が不安定になってしまい、せっかくのサビの部分も盛り上がりに欠けてしまいます。
苦しい高音は聞き苦しい声になってしまうので、周りの人に下手な印象を与えてしまうでしょう。
そんな方におすすめしたい、苦しくならない高音上達のコツがあります。
高音を出すときに苦しい原因は2つあります。
まず1つは「無駄な力が入っている」からです。喉、舌、顎などに無駄な力が入ると苦しくなります。
もう1つは「息を吐きすぎている」のも理由です。息の量が多い場合も喉が苦しくなってしまいます。
つまり、この2つを克服することができれば、楽に高音が出せるようになるのです。
今回は高音が苦しい理由、苦しくならない高音上達のコツをご紹介していきたいと思います。
高音を出すとき苦しいのはどうして?
高音で苦しくなると思い切り歌うことができません。
すぐに喉が痛くなってしまい、カラオケを楽しむことができなくなります。
音程も合いにくくなるので下手に聞こえてしまうでしょう。
低音や中音は楽に出せるのに、どうして高音を出すときは苦しくなるのでしょうか。
実は喉が閉まることが原因なのです。
そして、喉が閉まる原因は「力が入っている」「息を吐きすぎている」なのです。
この2つの原因について詳しくご説明していきましょう。
無駄な力が入っている
カラオケで歌うとき、サビの部分になると自然に力が入ります。サビで高音を出すために全身が力んでしまうのです。
この気合が入れば入るほど、喉が苦しくなってしまいます。
力が入ってしまう部分は、喉だけでなく舌と顎です。これらの部分に力が入るとどのような状態になるのか、そのメカニズムをご説明していきましょう。
喉
高音で苦しくなったとき、自分の喉仏の位置を確認してみてください。高い位置に移動していませんか?
喉頭、いわゆる喉仏が高くなることを「ハイラリンクス」(highlarynx)と言います。high=高い、larynx=喉頭という意味です。
ハイラリンクスの状態だと喉が苦しくなり、キンキン声になってしまいます。
聞き苦しい声になり、きれいな高音を出すことができません。
これは喉に無駄な力が入っているからなのです。
ハイラリンクスにならないためには、喉を開くイメージが大切になります。
舌
舌は、発声に関わる器官の一つです。
自由に動かせる部分は前方の舌体という部分ですが、その後方には舌根という部分も繋がっています。
この広範囲に及ぶ舌の筋肉の動きは、周辺の筋肉にも影響を与えています。
舌と喉は繋がっているため、舌に無駄な力が入ると喉への負担になってしまうという仕組です。
高音を出そうとすると舌が上がってしまう場合は、舌に無駄な力が入っていると言えます。
舌が上がることで喉が閉まり苦しい状態になってしまうのです。いわゆる喉声になってしまいます。
舌を下げて歌うことで、楽に高音が出せるようになるでしょう。
顎
カラオケで歌っていて高音の部分になると、自然と顎が上がりませんか?高い音を出そう、息をたくさん出そうとすると顎が上がりやすくなります。
顎を上げないと高音が出ないというイメージもあるかもしれません。
しかしこれは逆効果。顎を上げると首の皮膚が引っ張られます。喉にも無駄な力が入ってしまうことになり、余計に苦しくなるのです。
高音を出すときには、顎を引くように意識することが大切です。
息を吐きすぎている
高音を出すと苦しくなる原因は、息を吐きすぎている可能性があります。
気合いを入れて高い音を出そうとして、意識的に大きな声を出そうとしているケース。
普段から大きな声なので、無意識に大きな声になっているケースがあります。
どちらも大きな声を出すことで息を吐きすぎているのです。
これが喉の負担となり苦しくなってしまいます。
この問題の解決策は、吐く息の量をコントロールすることです。
苦しくならない高音上達法
高音を出すときに苦しくなる原因として「無駄な力が入っている」「息を吐きすぎている」をご説明してきました。
この2つを克服するための具体的な練習法をご説明していきたいと思います。
力を抜く
高音を出すと苦しくなる原因は、とにかく体力が入っていることです。
喉、舌、顎に余計な力が入ることで、喉が閉まり苦しくなるのです。
この力を抜いて、リラックスした状態で歌うことがとても重要になります。
しかし、力を入れないようにと頭でわかっていても、なかなか実践するのが難しいでしょう。
頭で考えるのではなく、力を抜く感覚を体に覚えさせることが必要です。
喉の力を抜くトレーニング
喉に力を入れないためには「喉を開いた状態」で高音を出すことがポイントになります。
でも、喉を開くってどんな状態?と思うでしょう。
喉を開いた状態を作るために簡単な方法は、あくびの口になることです。
あくびのときは喉がグアッと開いた状態になります。この状態を体に覚えさせましょう。
まず、口を軽く開いてください。
そこからあくびをするように「ファ~」と息を吐きます。
次に「ファ~ア~」と発声します。徐々に息を吐くのではなくしっかり声を出すように「ア~」と発声していきましょう。
このとき、音程は自分の出しやすい高さにします。
出しやすい音程の「ア~」から徐々に音程を上げていきましょう。
高音になっても、はじめの「ファ~」のあくび口をキープすることがポイントです。
このようなトレーニングにより、「喉の力が抜けた状態」、かつ「高音が出ている状態」にすることができます。
この状態を体に染み込ませるように何度も練習していきます。
喉が開く練習は発声の基本でもあるので、ぜひマスターしてください。
舌の力を抜くトレーニング
高音を出そうとすると舌に力が入り上がってしまいます。日本人は特に舌の筋肉が弱いため、舌が上がりやすいとも言われています。
まず、舌の筋力をアップさせるトレーニングをしてみましょう。
口の体操である「あいうべ体操」で舌の筋肉を鍛えることができます。
「あ~」「い~」「う~」と発声し、最後に「べ~」と発声します。
「あ~」「い~」「う~」のときは口を大きく開きます。
「べ~」のときは舌を思い切り突き出して下に伸ばすのがポイントです。
「あいうべ」の1セットは5秒程度、1分で10セットを目安に繰り返します。
1日30回を目安にトレーニングしていくと、舌の筋力が鍛えられるでしょう。
次に、舌が下がる感覚を体に覚えさせていきます。
2つの方法で簡単に下が下がる感覚をつかむことができます。
1つ目は、舌の上に飴玉を乗せているイメージで歌うこと。
大きな飴玉を舌の上から落とさないように歌うのです。
実際に飴玉を置いて歌うと、誤って飲み込んでしまう危険があるので、あくまでもイメージで練習しましょう。
2つ目は、舌の先端で下の歯の後ろを触りながら歌うこと。
ガッチリ触っていると滑舌が悪くなってしまうので、軽く触れる程度で歌うようにします。
このような歌い方をしながら、舌が下がった状態を体に覚えさせていきましょう。
はじめは高音が少ない歌いやすい曲で練習し、慣れてきたら高音がある曲で練習していきます。
「舌の力が抜けた状態」、かつ「高音が出ている状態」がわかってくるはずです。
顎の力を抜くトレーニング
高い声を出そうと意識すると顎に力が入り上がってしまいます。
顎が上がると喉が閉じてしまうことで高い音が苦しくなるのです。
サビの高音部分になると顎や顔を上げて歌う歌手もいますが、これは盛り上げるための表現方法です。
高音を出すために顎を上げているわけではありません。プロの歌手はどんな姿勢でも喉を開いて歌うテクニックを持っているため、顎を上げても伸びやかな高音を出すことができるのです。
高い声を楽に出すためには、顎を引く必要があります。
しかし、引きすぎるのはNG。顎が上がるとき同様に喉が閉まってしまいます。喉が閉じないように軽く引くことがポイントです。
カラオケで高音部分になったら、意識して顎を引くようにしましょう。
どうしても顎が上がってしまう人は、風船を使った練習法を試してみてください。
風船を顎の下に挟み、その風船を落とさないように歌います。
風船を支えなくてはいけないので、顎が上がることを阻止できます。
また風船を割らないようにする必要もあるので、顎を引きすぎることも防ぐ効果もあります。
はじめは歌いやすい音程の曲で練習し、風船を落とさずに歌えるようになってきたら、高音の曲の練習をしていきましょう。
「顎の力が抜けた状態」、かつ「高音が出ている状態」がわかってくるはずです。
息をコントロールする
高い音を出すためには、息の量を増やす必要があると思っていませんか?
息を吐きすぎていると、高音を出すとき苦しくなります。
高音になると、意識的もしくは無意識のうちに大声になり、息の量が多くなっていることがあります。
ところが、高音も低音も息の量は同じで良いのです。さらに言えば、小さい声も大きな声も息の量は一定で歌うのが良いとされています。
高音を楽に出すためには、息を吐きすぎないようにコントロールすることがポイントです。
息をコントロールするトレーニング
息の量をコントロールするためには、自分で息の量を知ることからはじめましょう。
まず、両手で口を覆います。「あ~」と発声すると手のひらで息を感じることができると思います。
はじめは「あ~」と低い声を出し、徐々に音程を上げていきます。高音になるほど、手のひらに当たる息が多くなれば、息を吐きすぎているということになります。
手のひらで息の量を感じながら、高音になっても息の量が変わらないように意識していきましょう。
この方法で声をコントロールすることができるようになります。
高音になっても息を吐きすぎることがなくなり、楽に高音を出せるようになるでしょう。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。逆にかっこいい男性、きれいな女性でも、歌があまり上手[…]
まとめ
今回は苦しくならない高音上達のコツをご紹介してきました。
高音になると苦しくなる原因を知り、それを克服するための練習をすることが必要です。
カラオケで高音を出すときに苦しくなるのは「喉、舌、顎に無駄な力が入っている」「息を吐きすぎている」ため喉が閉まることが原因です。
力を抜く方法、息をコントロールする方法をマスターすることで苦しくならない高音が出せるようになるでしょう。
楽に高音が出せるようになると表現力が広がります。カラオケで歌える曲も増えるでしょう。
今回ご紹介した高音上達のための練習はすぐに効果はでません。
でも、練習を重ねることできっと結果が出るはずです。ぜひ試してみてください。