「こぶしの出し方をマスターしたい」と思っていませんか?
カラオケ採点システムで歌っていると、出すつもりがなくても「こぶし」マークが出現することがあります。
「あれ?今のがこぶしだったの?」と思いますよね。
でも、どうやってこぶしを出すのかいまいちわからない人が多いでしょう。
こぶしは演歌のイメージがありますが、実はポップスでも使えるテクニックです。
こぶしを出せるようになると、ワンランク上の歌い方ができるようになるでしょう。
今回はこぶしの効果的な練習のコツをご紹介したいと思います。
こぶしをマスターして、もっとカラオケ上手になりましょう。
こぶしとは
こぶしとは、音程を一瞬だけ上下にずらす歌い回しです。
こぶしは漢字で「小節」と書きます。
楽譜には表されない小さな節回しだから「小節」と言われているのです。
ビブラートと混合する人もいますが、ビブラートとは別物です。
ビブラートは規則的に上下に揺らし続けます。
こぶしは不規則的に一瞬だけ上下に揺らします。
こぶしと言えば演歌を思い浮かべる人が多いでしょう。
石川さゆりさんの名曲「天城越え」のサビの「あまぎ~ご~え~」の「ご~」の部分はバッチリこぶしが入っています。
でもこぶしは演歌だけではありません。
例えば一青窈さんの「ハナミズキ」はこぶしが多用されています。
サビの「お~わります~ように~」の「す~」の部分はわかりやすいこぶしでしょう。
こぶしの仕組み
こぶしを聞いても、一瞬なのでわかりにくいでしょう。
お手本がよくわからないと、再現することができません。
こぶしをマスターするためには、こぶしの仕組みを理解しましょう。
音を上下にずらす
こぶしは大きく2つの種類に分けられます。
1つ目は、上にずらすこぶし、2つ目は下にずらすこぶしです。
上にずらず場合、例えば「あ~」と伸ばす部分を「あ(ド)~あ(レ)~あ(ド)」とずらします。
下にずらす場合は「あ(ド)~あ(シ)~あ(ド)~」と下にずらすのです。
但し、こぶしには非常に多くの種類があるので、「ドレド」だけでなく「ドレミレド」や「ドレシド」など色々なパターンのこぶしがあります。
規則的に音を上下させるビブラートよりも難易度が高いテクニックなのです。
こぶしを真似するときには、何となくそのこぶしを真似るのではなく、こぶしの使われている一つ一つの音を分解してみるのがポイントです。
一瞬で行う
さらにこぶしの難しさは、この複雑な音の上下を瞬時に行わなくてはいけないことです。
「声を震わす」「声を揺らす」ように行うことがポイントです。
こぶしのメリット
歌い回しテクニックの中でも難易度が高いこぶしですが、以下のようなメリットがあるのです。
表現豊かな曲になる
演歌に使われるこぶしからわかるように、こぶしが入ると表現豊かな曲になります。聞く人をひきつけることができるでしょう。
ソウルフルな曲にこぶしを入れると、より一層魅力的な歌になります。
感情を込めた歌い方が苦手な人におすすめのテクニックとも言えます。
曲にメリハリが出せる
こぶしは一瞬のことですが、こぶしを入れるだけで曲全体に絶妙なメリハリが生まれます。
いつも一本調子の歌になってしまう人は、こぶしでメリハリを出してみましょう。
カラオケ採点がアップする
カラオケ採点DAMでは、音程やリズムの点数に加えて、表現力の点数があります。
抑揚、しゃくり、こぶし、フォールが出せると、どんどん加点していくシステムになっています。
だから、こぶしが使いこなせるようになると、加点を増やせるようになるので、点数アップが期待できます。
こぶしのデメリット
歌上達効果が期待できるこぶしですが、以下のようなデメリットもあります。
難しい
ご説明してきたように、こぶしは複数の音を瞬時に上下させるため、難しいテクニックとされています。
簡易的にこぶしを出すことはできても、本格的なこぶしはすぐに出せるものではありません。
この難易度の高さがデメリットと言えます。
音程がずれる可能性がある
こぶしは「ドレド」「ミレミ」など、もとの音から上下にずれて、またもとの音に戻ってくる形が一般的です。
でも、この上下が上手くいかないと「ただ音程がずれているだけ」「音を探して不安定になっているだけ」に聞こえるでしょう。
ワンランク上の歌い方をするためにこぶしを入れたのに、かえって下手になってしまうデメリットもあるのです。
こぶしの出し方
次にこぶしの出し方についてご説明していきたいと思います。
こぶしの出し方は2ステップで練習すると効果的です。
まずステップ1は、こぶしが出しやすくなるように基礎的な発声練習をすることです。これができていないと、上手くこぶしは出せないでしょう。
ステップ2は、具体的にこぶしを出すコツを掴んでいくことです。
詳しくご説明していきましょう。
安定した声を出す練習
こぶしのデメリットは、上手くいかないとただ音程がずれて迷走している状態になることです。
これはどうしてか?
それは声が安定していないからです。だから不安定なこぶしになってしまうのです。
演歌歌手のような力強いこぶしを出すためには、こぶしの具体的なテクニックの前に、安定した声を出す練習からはじめましょう。
腹式呼吸
安定した声を出すためには、安定した息を出す必要があります。
そのためには腹式呼吸をマスターすることが大切です。
人がする呼吸は、胸の周りの筋肉を使った胸式呼吸と、お腹の周りの筋肉を使った腹式呼吸があります。
寝ているときは腹式呼吸になっているのですが、起きているときは胸式呼吸になっているのがほとんどです。
胸式呼吸だと浅い呼吸、腹式呼吸は深い呼吸になるため、息の量を安定させて歌うためには腹式呼吸が良いのです。
腹式呼吸の基本は、鼻から息を吸い口から吐くことです。
息を吸うときに、おへその下のほうが風船のように膨らみ、吐くときには凹みます。
感覚を掴むためには、寝た状態で呼吸すると良いでしょう。
お腹の動きを確認しながらゆっくり呼吸を繰り返してください。
次に座った状態で、同じようにお腹を使った呼吸ができるように練習しましょう。
ロングトーン
腹式呼吸の感覚が掴めたら、声を出す練習にうつりましょう。
腹式呼吸で息を吸ったら、「ふ~」と吐くときに「あ~」と声をのせます。
胸式呼吸よりもたっぷり息を吸えているので、のびやかに声を出せるようになるでしょう。
次に、「あーーーーー」とできるだけ長く伸ばすロングトーンをしていきます。
腹式呼吸でたっぷり息を吸っているので、いつもより長く伸ばすことができるはずです。
より長く伸ばすこと、同じ息の量で安定して伸ばすことを意識して発声してください。
はじめは出しやすい音程からはじめて、高音、低音などもロングトーンで練習していきましょう。
このように腹式呼吸とロングトーン練習で、お腹から安定した声が出せるようになるでしょう。
でも、この練習はすぐに効果が出るわけではありません。1日10分腹式呼吸+10分ロングトーン練習などと決めて、長期的に練習することが大切です。
徐々に無意識に腹式呼吸ができるようになるでしょう。
長く、しっかりしたロングトーンも出せるようになります。
この練習は基本的な発声練習なので、こぶしがマスターできるだけでなく、あなたの歌を底上げしてくれるでしょう。
実際にこぶしを出す練習
安定した発声ができるようになったら、具体的にこぶしを出す練習をしていきましょう。
こぶしの音程を分解する
こぶしは聞くと一瞬なのでわかりにくいですが、一つ一つの音を分解してみるとわかりやすくなります。
まず、出したいこぶしの仕組みを考えることからはじめましょう。
例えば、「あなた~」の「た~」にこぶしが入っていたとします。
こぶしの音程を分解してみてください。「ドレド」「ドレシド」など音程を明確にしましょう。
CDなどで原曲を聴きながら、ピアノアプリで音程を弾いてみると良いでしょう。
母音を繰り返す
「た~」のこぶしの音程が「ドレド」だったとしましょう。
次のステップは母音を繰り返して音程を上下させることです。
「た~あ(ド)~あ(レ)~あ(ド)」というイメージです。
はじめはゆっくりすることがポイント。はじめから瞬時に上下させようとすると音程がずれやすくなります。
ピアノアプリで正しい音を弾きながら、練習すると良いでしょう。
ゆっくり音程を上下させて、音の階段を確認しながら歌いましょう。
スピードアップしていく
ゆっくりこぶしの音程がとれてきたら、徐々にスピードを上げていきましょう。
なめらかに、流れるように音を上下させていきます。
最終的には音が揺れるように、震えるように聞こえるほど速くしていきます。
スピードが速くなるほど、音程がずれやすくなります。
お腹からたっぷり声を出すことを意識しながら、声がぶれないようにしましょう。
このような3ステップでこぶしの練習をしていきましょう。
腹式呼吸、ロングトーンの練習で基礎力がついていれば、スムーズに出すことができるでしょう。
まだ上手く出せない、声が不安定になってしまう等の場合は、まだ安定した声が出せていない可能性があります。再度、腹式呼吸、ロングトーンの練習を頑張りましょう。
こぶしを出すコツ
カラオケでこぶしの出すときには、以下のようなポイントをおさえると上手く歌えるでしょう。
しっかり立つ
こぶしはお腹から安定した声を出すことが基本です。
そのためにはお腹に力を入れられる姿勢が重要です。
両足に力を入れてしっかり立つことを意識しましょう。
お腹に力が入らないと、喉で声を揺らしてこぶしにしてしまいます。
そうすると喉が締まって良い発声ができなくなるので、きれいなこぶしになりません。
こぶしを入れすぎない
こぶしが上手く出るようになると、このフレーズにも、あのフレーズにも、とこぶしをたくさん入れたくなります。
でも、こぶしはアクセント的なものなので、多く用いれば良いわけではありません。しつこい印象になりが逆効果になってしまいます。
原曲を参考に「ここぞ」というフレーズで入れるようにしましょう。
こぶしをさりげなく入れる
こぶしの形は様々であるとご説明しました。
「ドレド」という動きの小さいこぶしもあれば、「ドソド」という動きの大きいこぶしもあります。
動きが大きいこぶしだと、演歌っぽい雰囲気になるでしょう。
また、音の高低の幅が広いほど音程がずれやすくなるので失敗率が高くなります。
こぶし初心者なら、こぶしは動きが小さいものをさりげなく入れるのがおすすめです。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクールを紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
友人や同僚などとカラオケに行ったとき、歌が上手い人はとても魅力的ですよね。 恋人同士の場合も、歌が上手いとより素敵に見えるもの。逆に歌があまり上手くないと、それだけで魅力が半減してしまうかもしれません。 「歌がうまくなりたい」「[…]
まとめ
今回はカラオケ採点でもおなじみのこぶしのテクニックについてご紹介してきました。
こぶしは演歌のイメージが強いですが、ポップスでも多く使われています。
こぶしを入れることで、表現豊かな曲になります。こぶしによってメリハリが出るので魅力的な曲になるでしょう。
ただし、こぶしは簡単なテクニックではありません。
複数の音を瞬時に上下させなければいけないので、発声の基本ができていないと難しいのです。
こぶしをしっかりマスターするためには、腹式呼吸とロングトーンで安定した声を出す練習からはじめましょう。あとはこぶしを出すコツを知り、練習するだけで上手く出せるようになります。
こぶしを使いこなすことができれば、カラオケ点数アップも期待できるのでおすすめです。