「カラオケでしゃくりのやり方がわからない」という人はいませんか?
逆に「カラオケでしゃくりが多い」という人はいませんか?
カラオケ採点では、しゃくりは表現力ポイントとして加点されます。
しゃくりを意識していないのに、しゃくり加点が多い場合、その理由は何なのでしょうか。
しゃくりは、表情豊かな曲にするために効果的なテクニックの一つです。
今回は、しゃくりの特徴やメリットデメリットを見ながら、しゃくりのやり方や、多い理由について考えていきたいと思います。
しゃくりが使いこなせるようになると、カラオケがもっと楽しくなります。カラオケ上達のために役立てていただけたら幸いです。
しゃくりとは?
しゃくりとは、敢えて下の音程から入り、ぐいっと本来の音程に上げるテクニックです。
しゃくりは、疑問形の語尾に似ていると言われることがあります。
友達の声が聞こえずに「えぇ?今、なんて言った?」という時の「えぇ⤴」と上がる感じがしゃくりのイメージです。
しゃくりを多用するアーティストとして有名なのが福山雅治さんです。
「桜坂」のAメロはじめのフレーズの「ゆれるこもれび」の「ゆ」はしゃくりが入っています。
「Squall」のAメロはじめのフレーズの「さっきまでの」の「さ」にもしゃくりが入っています。
しゃくりは、「ゆー」とただ伸ばすのではなく、「ゅ⤴ゆー」と下の音程から本来の音程に戻していくイメージです。
このとき本来の音程を母音にするのがポイントです。
「ゅ⤴うーれるこもーれびー」、「さ⤴あっきまでのー」と、母音の音にぐいっと音を上げると上手くしゃくりが出せるようになります。
福山雅治さんのしゃくりは、しゃくりらしいしゃくりと言えるのですが、さらっとしゃくりが使われている曲もたくさんあります。
例えば、あいみょんさんの「メリーゴーランド」。
はじめのフレーズ「風の強さがちょっと」の「か」にもしゃくりが入っています。少しだけ下の音程からサラッと正しい音程に上がるだけの小さなしゃくりです。
しゃくりの種類はさまざま
このようにしゃくりには様々な種類があります。
「これが正しいしゃくり」という明確なルールがないのです。
そんなしゃくりをあえて分類すると「下げる音の低さ」と「スピード」で分けることができるでしょう。
下げる音の低さ
本来の音程に対して、1音下の音から上げるのが一般的ですが、半音下、1音より下に下げる場合もあります。
半音下げるとあっさりとしたしゃくりになり、1音より下げると個性的なしゃくりになります。
ビジュアル系バンドの曲では、1音より下げた音程からのしゃくりが使われることがあります。
スピード
下の音程からぐいっと本来の音程にあげるとき、この「ぐいっと」のスピードが速いとサラッとした雰囲気になります。疾走感のある曲やソウルフルな曲の場合には、スピード感のあるしゃくりが効果的です。
逆に「ぐいっと」のスピードが遅いと、まったりとした雰囲気になります。
アンニュイな感じ、大人の雰囲気が出るでしょう。スローテンポなバラードなどに効果的なしゃくりになります。
しゃくりのメリット
それでは、しゃくりをマスターするとどんな良い事があるのでしょうか。
しゃくりのメリットを見ていきましょう。
歌に抑揚が生まれる
しゃくりを使うと抑揚が生まれるメリットがあります。
例えば、「かえるのうた」を例にしてみましょう。
「かーえーるーのーうーたーがー」
と普通に歌うと合唱らしい歌い方になります。
これにしゃくりを入れてみます。
「ゕ⤴あーぇ⤴えーる⤴うーの⤴おーぅ⤴うーたあ⤴ーが⤴あー」と全て音にしゃくりを入れてみましょう。
しゃくりを入れることで、今っぽい曲の感じになりませんか?
しゃくりを入れると曲全体になめらかな雰囲気を出すことができて、プロっぽい歌い方になるのです。
カラオケで「この人、歌が上手いな~」と思われる歌い方ができるでしょう。
一本調子の歌い方になってしまう、合唱みたいな歌い方になってしまう人は、しゃくりがおすすめです。
歌いやすい
カラオケDAMの採点システムの表現力の加点は抑揚、しゃくり、フォール、こぶしの4つです。
しゃくりはこの4つの中で一番出しやすいテクニックです。
コツがわかれば、すぐに取り入れることが可能です。
難しいボイトレをしなくてもマスターできることが大きなメリットと言えるでしょう。
しゃくりのデメリット
簡単にマスターできて、歌に抑揚が出せるしゃくりですが、以下のような難点もあります。
くどくなる
しゃくりを出すのは簡単でも、しゃくりを入れる場所を考えることが難しいのです。
しゃくりを多用してしまうと、非常にくどい歌い方になります。
カラオケでしゃくりを入れすぎると、逆に歌が下手な人だと思われるかもしれません。
しゃくりは適度に入れることが大切です。
くせになる
しゃくりは、本来の音程より下の音程から本来の音程にずり上げるテクニックです。
言い方を変えると、はじめの音がずれていても、しゃくりをすることで正しい音程に持っていくことができるのです。
そのため、しゃくりを使ったほうが音程をとりやすくなる場合があります。
しゃくりをマスターすると、音程に自信がない時でもしゃくりでごまかせるようになってしまうため、しゃくりがくせになるのです。
しゃくりが多い理由とは
しゃくりを多用しようと思っていないのに、しゃくりの点数が高いという人は意外と多いです。
しゃくりのメリット、デメリットから、しゃくりが多い理由が見えてきました。
しゃくりを入れようと思っていないのにしゃくりが多いという人は、しゃくりがくせになっている可能性があるでしょう。
しゃくりは出しやすいメリットがある反面、音程のずれをごまかせるため、癖になるデメリットがあるのです。
カラオケでしゃくりの加点が多い場合、しゃくりを使いこなせているわけではなく、しゃくりで音程をごまかそうとしていることが考えられます。
対策は?
しゃくりが無駄に多くなっているなら、しゃくりを減らす対策を考えましょう。
その対策とは、ずばり「音程をしっかり合わせること」です。
特にフレーズのはじめの音はバシッと音程を合わせなければいけません。
音程がわかっていないから、しゃくりで音程を合わせようとしてしまうのです。
正しい音程がわかっていれば、しゃくりを使わなくても正しく歌うことができるでしょう。
しゃくりは、正しい音程から「敢えてずらした音」からはじめるテクニックです。
「間違った音程」から正しい音程に合わせていくわけではありません。
この違いがわかれば、しゃくりが多くならない歌い方ができるでしょう。
しゃくりの練習のコツ
しゃくりのメリットデメリット、さらにしゃくりが多い人の対策についてもご説明してきました。
ここからは、実際にしゃくりを上手く出すための練習のコツをご紹介していきたいと思います。
しゃくりのやり方
しゃくりはコツが掴めれば比較的簡単に使えるようになります。
しゃくりのやり方は3ステップです。
本来の音を母音で発声する
しゃくりのやり方を考える時、しゃくりを入れたい音を「子音と母音」に分ける必要があります。これがしゃくりのコツです。
例えば、「さー」の音にしゃくりを入れる場合、「さ」と「あ」に分けて考えます。
本来の音程から下にずらした音は「さ」、本来の音程は「あ」を発音してみましょう。
本来の音程は「ミ」、下にすらず音は1音下の「レ」だとします。
「さ(レ)⤴あ(ミ)」と音を上げるイメージです。
ずらした音は小さく、本来の音は大きく発声するのがポイントです。
なめらかにつなげる
しゃくりは流れるようになめらかに入れるのがコツです。
下にずらした音を本来の音がボツボツ切れた状態ではきれいなしゃくりとは言えません。
「下から音をぐいっと上げる感じ」「えぇ?などの疑問形の感じ」をイメージするとなめらかに繋がりやすくなるでしょう。
正しい音程をマスターしておく
しゃくりは、ずれた音程でも正しい音程に持っていくことができるので、音程に自信がない時にしゃくりが出てしまう人がいます。
でも、それは本来の上手いしゃくりではありません。
きれいなしゃくりを出すためには、本来の音程をしっかりマスターしておくことが大前提です。
その正しい音程から敢えてずらすのが本当のしゃくりです。
しゃくりを入れる曲は、しっかり正しい音程を聞いて歌って練習しておきましょう。
しゃくりの使い方
しゃくりのコツがわかったら、実際に曲の中で使ってみましょう。
しゃくりはどこに入れたら良いのでしょうか。どれくらい入れたら良いのでしょうか。
しゃくりはフレーズの始めにいれるのがおすすめ
しゃくりはフレーズの一番はじめの音に入れるのが一般的です。
フレーズの最後の音、途中の音にしゃくりを入れてもOKなのですが、簡単なのがフレーズのはじめ部分です。
途中の音で入れると、正しい音程までずれやすくなるので難易度が高くなるでしょう。
しゃくりは使いすぎない
それでは、どのフレーズのはじめの音に入れれば良いのでしょうか。
しゃくり加点を増やすために、全てのフレーズのはじめの音にしゃくりを入れようとする人がいますが、非常にくどい曲になってしまいます。
特にゆっくりしたしゃくりを何度も入れると、しつこい歌になるでしょう。
しゃくりは使いすぎないことが大切です。
自分でしゃくりを使いすぎているのかどうか調べるためには、プロの歌を参考にすることが大切です。
福山雅治さんの曲を1曲決めて、ノートに歌詞を書いてみましょう。
原曲を聴きながら、しゃくりが入っている部分を歌詞の上にチェックしていきます。
それを見ながら歌えば、適度なしゃくりを入れることができるでしょう。
適度なしゃくりの頻度がわかってきたら、自分なりにしゃくりを入れて歌ってみましょう。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。 恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。 逆にかっこいい男性、きれいな女性でも[…]
まとめ
今回はカラオケで大切なテクニックの一つであるしゃくりをご紹介してきました。
しゃくりのやり方がわからないという人、しゃくりを出そうと思っていないのに多い人、など、しゃくりを正しく使えていない人が多いです。
しゃくりは比較的簡単なテクニックで、かつカラオケレベルをアップしてくれる便利なテクニックでもあります。
でも、使いすぎるとくどくなったり、しゃくりで音程をごまかす癖がついてしまう場合もあるので要注意。
正しくきれいなしゃくりを出せるように頑張りましょう。
ぜひ今回ご紹介した方法を実践して、カラオケ上達に役立ててください。