カラオケでうまく裏声が出せないと悩んでいませんか?
「裏声を出そうとすると調子はずれな声になる」
「弱々しい裏声になる」
「かすれたような裏声になる」
「裏声だと音程がずれやすくなる」
「そもそも裏声がわからない」
など、裏声が上手く出せない人は多いでしょう。
裏声は高音を出すためにとても重要なもの。カラオケ上手になりたいなら、裏声をマスターしておく必要があるのです。
そこで今回は、裏声の出し方についてご紹介したいと思います。
裏声にはファルセットとヘッドボイスの2種類があります。この2つの裏声を使い分けられるようになると、カラオケでぐんと上手く歌えるようになります。
高いキーの曲も歌いこなせるようになれるでしょう。
何より、裏声が上手く出せるとすごく気持ち良く歌うことができます。ぜひご参考にしてください。
裏声とは
裏声が上手く出せない人の場合、「なんとなく裏声を出そうとしている」ことが多いです。
なんとなくイメージだけで裏声を出していても、上手く出せないでしょう。
裏声とは何かを知り、さらに裏声を出すコツを理解した上で裏声を出せば、もっと楽に出せるようになります。
まず、裏声について理解を深めましょう。
人の声には地声と裏声があります。
地声で音程を上げていくと、ある時点で声が裏返ります。この地声が裏返った声が裏声です。
地声だけで出せる高音は限られていますが、裏声なら地声よりも高い声が出せるようになります。
だから裏声を習得することは、高いキーの曲を歌いこなすために非常に重要なことなのです。
2種類の裏声がある
裏声には実は2つの種類があります。
ファルセットとヘッドボイスです。
日本では「裏声=ファルセット」と言われる場合もありますが、正確には、ファルセットは裏声の一つです。
ファルセットとは
ファルセットは聞いたことがある言葉だと思います。
息漏れの多い弱々しい裏声のことです。
大きな声が出しにくく、頼りない声になりますが、儚さや切なさなど繊細な表情を出すことができる魅力的な声です。
また、出しやすい裏声なので、コツを掴めば比較的すぐにマスターできるでしょう。
EXILEのボーカルのATSUSHIさんは、ファルセットが非常に上手いアーティストの一人です。
「もののけ姫」の米良美一さんのファルセットも素晴らしいです。
ファルセットの感覚を掴む
ファルセットは、ため息の感覚と似ています。
小さなため息ではなく「は~あ」と大きなため息をついてみてください。息だけではなく声も混ざっているため息です。
またヒソヒソ声や小声もファルセットに似ています。
ため息をついたり、小声で話してみるとファルセットを出す感覚がわかるでしょう。
ヘッドボイスとは
ファルセットよりもなじみのない言葉でしょう。
息漏れの少ない芯のある裏声のことです。
ヘッドボイスがマスターできると、高音部分でも力強い歌い方ができるようになります。
ファルセットよりも大きな声を出しやすいのが特徴です。
地声よりも高音が出しやすく、ファルセットよりも力強い声が出せる魅力的な声です。
ファルセットよりも習得が難しい裏声ですが、出せるようになると歌える曲が一気に増えるでしょう。
高音でシャウトするときに使われるのもヘッドボイスです。
ヘッドボイスの感覚を掴む
ヘッドボイスがイメージできない方は、安田大サーカスのクロちゃんを思い出してください。「クロちゃんです!」というあの高い声が、まさにヘッドボイスです。
よりクロちゃんっぽく言うと、ヘッドボイスになるでしょう。
また、小さな子供の声を真似てみるのも良いでしょう。2~3歳の子供が「ママ~」と呼ぶ高い声もヘッドボイスに近いです。
クロちゃん、子供の声を真似するのが、ヘッドボイスの感覚を掴むコツです。
ファルセット、ヘッドボイスという2種類の裏声があること、それぞれの特徴についておわかりいただけたでしょうか。
この2種類の裏声を知り、使い分けられるようになると、より豊かな歌い方ができるようになります。
切ない感情を出したい部分ではファルセット、情熱的に歌いたい部分はヘッドボイスなど、裏声を上手く使っていきましょう。
また、ミックスボイスを裏声の一つとする考え方もありますが、地声と裏声の要素がミックスされた声なので、当ブログでは裏声ではなく、裏声と地声の中間として考えたいと思います。
裏声の効果的なトレーニング方法
ファルセット、ヘッドボイスのイメージが掴めたら、トレーニングをしていきましょう。
裏声の効果的なトレーニング方法は以下の3つです。
- 息の量をコントロールする
- 頭のてっぺんから声を出すイメージで歌う
- 喉に力を入れないで歌う
この3つのトレーニングをすれば、裏声がスムーズに出せるようになるでしょう。
息をコントロールする
裏声は、呼吸をコントロールすることが重要です。
息が弱すぎるとかすれた声になってしまいます。逆に息が強すぎると裏返ったり、つまった裏声になってしまいます。
裏声を出そうして「弱々しい声になる」「かすれ声になる」「調子はずれな声になる」場合、息が不安定になっていることが原因でしょう。
でも、ちょうど良い息の量を出すことは意外と難しいです。
ちょうど良い息の量を出すためには、息をコントロールする必要があります。
そのために大切なのが腹式呼吸です。
腹式呼吸をマスターする
腹式呼吸ができるようになると、安定した息を出せるようになり、息の量をコントロールしやすくなります。
腹式呼吸は良い発声の基本なので、ぜひ練習してください。
腹式呼吸とはお腹の周りの筋肉を使って呼吸する方法です。胸の周りの筋肉で呼吸する胸式呼吸よりも深い呼吸ができるので、のびやかな声が出しやすくなります。
腹式呼吸の感覚を掴むための3ステップをご紹介しましょう。
寝て呼吸する
寝ているときは腹式呼吸になっているため、寝た状態で呼吸すると、自然と腹式呼吸になるでしょう。
腹式呼吸は鼻から息を吸い、その時お腹が風船のように膨れるのが特徴です。吐く時お腹は凹みます。
寝ながら呼吸をして、このお腹の動きを確認してください。
吸った時にお腹が膨らめば腹式呼吸ができています。
お腹ではなく胸や肩が動いていたら、胸式呼吸になっているでしょう。
お腹の膨らみを意識しながら腹式呼吸を練習してください。
立って呼吸する
次に立って腹式呼吸をしてみましょう。
寝て腹式呼吸をした時のようにお腹が動くように練習してください。
胸や肩が動いてしまう時は、再度寝て呼吸をして腹式呼吸の感覚をしっかり覚えましょう。
呼吸に声を乗せる
腹式呼吸ができるようになったら、声をのせる練習をしましょう。
「ふ~」と息を吐く時に、「あ~」と声を出します。
同じ息の量のまま、声をのせるイメージで出すのがポイントです。
胸式呼吸よりも、のびやかな声が出せるでしょう。
頭のてっぺんから出すイメージで歌う
裏声を出すために必要なイメージがあります。
それは頭のてっぺんから声を出すイメージです。
地声はお腹から声を出すイメージです。
この感覚が掴めると、きれいに響く裏声が出せるようになるでしょう。
鼻歌で練習する
頭のてっぺんから声を出す感覚を掴むトレーニングは、意外と簡単です。
鼻歌で歌うのです。
鼻歌で歌うと、自然と裏声になっています。
「裏声の感覚がわからない」なら、ぜひ鼻歌で練習してみましょう。
声が頭から抜ける感じがわかります。
鼻歌で裏声練習する3ステップを見ていきましょう。
鼻歌で歌う
まず鼻歌で「ん~」と歌ってみましょう。
音程は中音ではなく高音。でも、高すぎると無理な発声になるので、まずは出しやすい高音で歌ってください。
声が頭のてっぺんから抜ける感覚を掴みましょう。
声を出して歌う
次に口を開けて「あ~」と同じ音程、同じ声量で発声してください。
頭のてっぺんから声が出る感覚がつかみやすくなるでしょう。
鼻歌と声を交互にしながら歌う
次に「ん~あ~ん~あ~」と鼻歌と声を交互にしながら歌ってください。
同じ声の大きさ、音程、響き方をキープしながら繰り返しましょう。
これで、きれいな歌声が出しやすくなります。
喉に力を入れないで歌う
高音になると頑張って出そうとするため、喉に力が入ってしまいます。
喉に力が入ると声をコントロールできなくなります。
音程が合いにくくなり、高い音が出にくくなります。
力が入っていなければ出せる高音キーも、力が入ると出にくくなるのです。
裏声を出そうとすると「音程がずれやすくなる」人は、喉に力が入っていることが原因でしょう。
リラックスして歌う
「喉に力を入れないようにしよう」と思うと、ますます喉に集中してしまうので力が入ってしまいます。
喉を脱力して歌うためには、喉だけでなく全身をリラックスさせて歌うことが大切。
自然と喉をリラックスさせやすい3ステップをご紹介しましょう。
歌う前に準備運動をする
カラオケで歌う時は緊張もあるので、裏声ではなくても緊張して声が出しにくくなります。
まず歌う前に準備体操をして緊張をほぐしましょう。
口を大きく「いー」「うー」と開き顔の筋肉をほぐすようにします。
歌いながら力が入りやすいのが肩と首です。肩と首をゆっくり回してストレッチしましょう。
さらに、軽くジャンプすると全身をリラックスさせることができるのでおすすめです。
姿勢を良くする
姿勢が悪いと、不自然に力んでしまうでしょう。
簡単なことですが、姿勢を良くするだけでぐんと裏声が出しやすくなります。
ピンと背筋を伸ばして立ちましょう。
最も気を付けたいのが、顔の向きです。
高い音になると、頑張って出そうと顔が上を向いてしまいます。すると喉にも顎にも力が入り、裏声はつまった声になるのです。
顔は真っ直ぐ前にして、目線を少し上にしましょう。声が出しやすくなります。
体を動かしながら歌う
歌う最中にも力が入らないコツがあります。
それは体を動かしながら歌うことです。
軽くリズムを刻むように体を動かすと、体の筋肉がほぐれるので脱力しやすくなります。
バラードの曲だと体が動かしにくいので、アップテンポの曲で体を動かして歌って練習してみてください。
スムーズに裏声が出るようになるでしょう。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。逆にかっこいい男性、きれいな女性でも、歌があまり上手[…]
まとめ
カラオケ上手な人は、きれいな裏声を出すことができます。
裏声が出せるようになると無理やり高いキーを出すのではなく、余裕のある高音が出せるようになるでしょう。
裏声には2つの種類があります。息漏れ裏声のファルセットと、息が漏れない裏声のヘッドボイスです。
歌の雰囲気によって使い分けられるようになると、より一層カラオケ上手になります。
まず裏声の感覚を掴み、さらに「腹式呼吸」「鼻歌」「リラックス」の3つのトレーニングを試してみてください。スムーズに裏声が出せるようになるでしょう。