飲み会の二次会の定番であるカラオケ。カラオケが苦手な場合、親しい友達の集まりならカラオケの誘いを断ることができるでしょう。
でも、職場の先輩、上司、取引先の人などがいる場合には、断ることはできません。
カラオケ嫌いな人にとって、カラオケのお付き合いは本当に憂うつなものです。
そんなカラオケが嫌いな人には特徴があります。
その特徴がわかれば、カラオケ苦手意識を克服するコツがわかるでしょう。
今回はカラオケが苦手だと思う心理、特徴について考えてみたいと思います。
カラオケが嫌いだから行きたくないというのではなく、カラオケが好きになる努力をしてみましょう。
カラオケが嫌いな人には特徴がある
カラオケが嫌い、苦手という人には特徴があります。
でも、全てのカラオケ嫌いの人が同じ特徴を持っているわけではありません。
カラオケが嫌いな人の特徴は、心理的なものや、単なる好き嫌いによるもの等さまざまです。
大きく分けて「歌うことが嫌い」「カラオケが嫌い」のタイプの人がいます。
それぞれの心理、特徴を見ていきましょう。
歌うことが嫌いな人の特徴
歌うことが嫌いな人の場合は、心理的なものよりも単純に「下手だから歌いたくない」ということが共通しています。
下手な歌を披露して恥ずかしい思いをしたことがトラウマになっている人もいるでしょう。
だからカラオケに苦手意識があるのです。
音痴だから歌うことが嫌い
音程が合わない、いわゆる音痴の人は歌うのが嫌で仕方ありません。
子どもの頃から音楽の合唱の時間は憂うつだったでしょう。
わざわざカラオケに行って人前で歌うなんて、全く楽しいとは思いません。
リズム感がないから歌うことが嫌い
かっこよく歌うために必要なのは、音程とリズムです。
リズム感がある人はカラオケでかっこよく歌うことができます。
逆にリズム感がないと、カラオケでとても恥ずかしい思いをします。
リズムがずれたまま歌い続けなくてはいけないのは、非常につらいものです。
このように歌が下手な人は、カラオケはもちろん、普段から歌う機会が少ないでしょう。だから上手くなることがありません。歌が下手のままになってしまうのです。
カラオケが嫌いな人の特徴と心理
次に考えたいのは、歌が嫌いなのではなくカラオケが嫌いな人の特徴と心理です。
ドライブしながら一人で歌うのは大好きだけど、カラオケには苦手意識がある人です。
カラオケが嫌いな人の特徴
まず特徴から見ていきましょう。
カラオケの盛り上がり方が苦手
カラオケは、歌うのは一人一人ですが、みんなで盛り上がる独特の雰囲気があります。
歌う人は、聞いている人を楽しませるためにパフォーマンスをします。聞いている人は歌っている人が気持ち良くなるように手拍子や合いの手で盛り上げます。
この一体感がカラオケの醍醐味です。
でも、カラオケが嫌いな人はこのカラオケの盛り上がり方が苦手です。
手拍子や合いの手を入れたり、褒めたりするのが面倒で苦痛なのです。どう盛り上がってよいかわからない人もいます。
だからと言って、スマホやリモコンばかり見ていると嫌な目で見られてしまいます。
そんなカラオケの雰囲気が嫌だから苦手意識があるのでしょう。
カラオケの部屋の雰囲気が苦手
カラオケボックスの部屋は特別な空間です。
薄暗い密室で、ガンガンに音が響きます。そんな非日常的な空間がカラオケの面白さでもあるのですが、カラオケが嫌いな人は、このカラオケの部屋の雰囲気が苦手です。
狭い部屋にギュウギュウに座るのが嫌、うるさい雰囲気が嫌なのです。
ゲームセンターやライブハウスなどの騒々しさが苦手な人はカラオケ嫌いが多いでしょう。
狭い場所が苦手、大きな音が苦手な人が、カラオケ嫌いに共通する特徴です。
流行りの曲に興味がない
カラオケではみんなが知っている曲を歌うと盛り上がります。
その時に流行っている曲は、最も盛り上がるでしょう。
そんな中で、自分だけその流行り曲を知らないと全然楽しくありません。
流行り曲に興味がない人は、カラオケ嫌いが多いです。
マニアックな曲、洋楽などが好きな人は、流行りのJ-POPに興味がありません。
また、自分が好きなマニアックな曲や古い曲を歌っても、誰にも盛り上がってもらえないので楽しくないでしょう。
カラオケが嫌いな人の心理
次にカラオケが嫌いな人に共通する心理を見ていきたいと思います。
人前で歌うのが恥ずかしい
カラオケが嫌いな人は、歌うのは好きだけど人前で歌うのが恥ずかしいから苦手ということがあります。
歌の上手い下手に関係なく、とにかく自分の歌声を聞かれること自体が恥ずかしいのです。
また、自分の音楽の趣味を知られるのが恥ずかしいという気持ちもあります。
カラオケは歌うことで自分をさらけ出す場所です。
親しい友人たちとのカラオケなら良くても、上司などが一緒だと憂うつになるでしょう。
カラオケに苦手意識がある人は、自分の内面を見られたくないという心理が働いているのです。
注目されるのが苦手
カラオケでは歌う人が主役になります。
注目を浴びることに快感を覚える人もいますが、カラオケ嫌いな人はこの周囲からの視線が苦手なのです。
カラオケに苦手意識がある人は、目立ちたくないという心理が働いているでしょう。
周りの反応を気にしてしまう
歌っている最中に「みんなから下手だと思われているのでは…」、トイレに行っているときに「自分の音痴が笑われているのでは…」など、周りの反応を気にしてしまう人はカラオケに苦手意識があります。
「周りから下手だと思われている」と考えると自信がなくなり、もっと下手な歌い方になってしまいます。そうするとさらに「下手だとバカにされているのでは…」と悪循環に陥ってしまうのです。
でも、カラオケでは意外と周りの人はあなたの歌を聞いていません。それほど熱心に人の歌を聞いている人は少ないです。だから、普通の人は、気楽に自由に歌っています。
カラオケに苦手意識がある人は、ネガティブな心理が共通していると言えるでしょう。
盛り下げる心配をしてしまう
カラオケは盛り上がるものですが、たまに盛り上がらないカラオケもあります。カラオケが盛り上がらないと、その後の人間関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょう。
そんなとき「自分のせいで盛り下がってしまったのでは…」と気にする人は、カラオケに苦手意識があります。
自分のせいで盛り下げることが心配だから、カラオケに行きたくないのです。
カラオケに苦手意識がある人に共通するのは、自意識過剰、周りに気を遣う心理が働いていることです。
歌わないとダメな雰囲気が苦手
カラオケでは、みんなが順番に歌わなければいけない暗黙のルールがあります。
順番にリモコンが回ってきて選曲をしなければなりません。
歌いたくないからと言って一度も歌わないでいると、周りから「歌って!歌って!」と歌うことを強要されてしまうでしょう。
カラオケが苦手な人は、この歌わないとダメな雰囲気が嫌なのです。
断ることができないという心理が共通していると言えます。
カラオケ採点システムが苦手
カラオケの楽しさの一つはカラオケ採点システムです。
みんなで高得点を競い合うと、大いに盛り上がるでしょう。
自分が採点競争に参加していなくても、上手い人たちが高得点を出し合うのを見ているだけでも楽しめます。
でも、カラオケが苦手な人はこのカラオケ採点システムが嫌いなのです。
他の人に負けるのが嫌というプライドの高さが共通しています。
カラオケ苦手意識を克服するコツ
ここまで、カラオケが嫌いな人の特徴、心理について考えてきました。
改めてまとめてみたいと思います。
・歌うことが嫌いな人の特徴
「音痴だから歌うことが嫌い」
「リズム感がないから歌うことが嫌い」
・カラオケが嫌いな人の特徴
「カラオケの盛り上がり方が苦手」
「カラオケの部屋の雰囲気が苦手」
「流行りの曲に興味がない」
・カラオケが嫌いな人の心理
「人前で歌うのが恥ずかしい」
「注目されるのが苦手」
「周りの反応を気にしてしまう」
「盛り下げる心配をしてしまう」
「歌わないとダメな雰囲気が苦手」
「カラオケ採点システムが苦手」
これらの問題を解消することができれば、カラオケへの苦手意識を克服することができるはずです。
具体的な方法をご紹介していきたいと思います。
歌う練習をする
音痴、リズム感がないから歌うことが嫌い。だからカラオケも嫌いという人は、とにかく歌う練習をしましょう。
一人カラオケ「ヒトカラ」で練習するのがコツです。
「一人でカラオケに行くなんて恥ずかしい…」と思うかもしれませんが、最近はヒトカラ専門店があるほど一人でカラオケに行くのが定着してきています。
周りの人に気を遣わずに練習することができるので、歌に自信がない人におすすめです。
ヒトカラに特化したカラオケ店が増えているのでチェックしてみてください。
勢いで歌える曲を選ぶ
カラオケでは、多少歌が上手くなくてもごまかすことができます。
歌が下手だからカラオケが苦手なら、その克服方法はごまかしやすい曲を選ぶことです。
音程やリズムがずれていても勢いで歌える曲があります。
例えばウルフルズの「ガッツだぜ!! 」。とりあえず「ガッツだぜ!」の部分だけ勢い歌えば雰囲気が出せます。
THE BLUE HEARTSの「リンダ リンダ」も勢いで歌えるのでおすすめです。
一緒に歌ってもらう
歌は下手だから歌うことが嫌いなら、一緒に歌ってもらうという克服法もあります。
「デュエットしてもらう」「みんなに歌ってもらう」の2通りの方法を試してみてください。
1つ目はデュエットです。その場でカラオケ上手な人にデュエットをお願いしても良いですが、事前に友達や後輩などにデュエットをお願いしておくと安心です。
相手にメインで歌ってもらえば、自分の下手な歌声は目立たなくなるでしょう。
2つ目は、みんなに歌ってもらう方法です。みんなが知っている定番曲、流行り曲を歌うと、自然とみんなで大合唱状態になります。自分の下手な声がかき消されるので、音痴であることがバレないでしょう。
カラオケの苦手意識が薄れるはずです。
みんなに歌ってもらえるような曲を選びましょう。
主催者になる
「カラオケの盛り上がり方が苦手」な人は多いです。
自分だけどう盛り上がって良いのかわからず取り残されてしまいます。
そんなカラオケは楽しむことができないので、いつまでも苦手意識を持ったままでしょう。
そんなカラオケ嫌いを克服するためには、カラオケの主催者になることです。
誰かに誘われていくカラオケは、どうしても受け身になってしまうので盛り上がりづらいものです。
でも自分が主催者になれば主体的に参加することができるので、盛り上がりやすくなります。
自分から友人や会社の同僚などをカラオケに誘ってみましょう。新たな楽しみ方が見つかるかもしれません。
そうすれば、会社のお付き合いカラオケも少しずつ楽しめるようになるでしょう。
広くてきれいな部屋を選ぶ
カラオケが嫌いなのは「カラオケの部屋の雰囲気が苦手」という人も多いです。
暗くて狭くてうるさくて嫌…という人におすすめしたい克服法は、広くてきれいな部屋を選ぶことです。
カラオケに行くことが事前にわかっているときは、カラオケ店の公式サイトでどんな部屋があるのかチェックしておきましょう。
最近は広々としておしゃれな部屋がたくさんあります。
広い部屋ならギュウギュウで座ることもなく、音もこもらないのでそれほどうるさくありません。カラオケの嫌なイメージを払拭することができるでしょう。
定番曲を歌ってみる
「流行りの曲に興味がない」という流行りに流されない人がいます。
そんな人は、カラオケで最新曲ばかり聞かせられても楽しむことができないでしょう。
もちろん自分で流行り曲を歌うこともできないので、みんなに楽しんでもらうことができません。
でも、カラオケで人気のある曲は流行り曲だけではありません。
1990年代、2000年代の曲でも、カラオケでは大人気の定番曲がたくさんあります。
流行り曲に興味がなくても、あなたの青春時代の曲なら楽しく歌えるかもしれません。
カラオケDAMやJOYSOUNDの公式サイトには、最新のカラオケ人気曲が日々更新されています。その中に自分が歌える定番曲がないか探してみると良いでしょう。
開き直って歌う
カラオケが嫌いな人に共通する心理は「人前で歌うのが恥ずかしい」「注目されるのが苦手」
「周りの反応を気にしてしまう」「盛り下げる心配をしてしまう」があります。
これらの解消方法は、「誰も聞いていない」と開き直って歌うことです。
周りの人は、良くも悪くもそれほどあなたの歌に注目していません。あなたの歌によって急に盛り下がることもないでしょう。あなたがそうであるように、みんな自分が歌うことに集中しているので、他の人の歌はあまり聞いていないのです。
だから、周りの反応は気にせず自由に歌いましょう。
誰も気にしていないと思って歌うと、楽しく歌えるものです。
はじめに歌ってしまう
「歌わないとダメな雰囲気が苦手」な人への克服方法は、はじめに歌ってしまうことです。
なかなか歌わないでいると、「どんな歌声なんだろう」「すごく音痴なのかも」など詮索されます。そしてあなたへの興味が高まるのです。
でも一度歌ってしまえば、周りの興味が一気に薄れるのであまり「歌って、歌って」と言われなくなります。
歌を強要されるのが嫌なら、はじめにサクっと歌ってしまいましょう。
そうすれば周りから強要されにくくなり、気持ちも楽になります。
自分だけの強みを持つ
「カラオケ採点システムが苦手」という人は、プライドが高く負けず嫌いだから点数を競い合うカラオケが苦手なのです。
そんな人は、カラオケ採点以外で自分が勝てる強みを持っておくのです。
高得点を取れる人=カラオケ上手ではありません。
高音が難しい曲を歌えたり、おしゃれな曲、かっこいい曲を選ぶなど、周りをあっと言わせるような強みを持ちましょう。
そうすれば周りからのリスペクトを得られるので、プライドが高い人でもカラオケを楽しめるはずです。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。 恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。 逆にかっこいい男性、きれいな女性でも[…]
まとめ
今回はカラオケが嫌いな人の心理や特徴について考えてきました。
カラオケが苦手な人は、実は様々な特徴があることがおわかりいただけたと思います。
その特徴を踏まえた上で、カラオケ苦手意識を克服するコツをご紹介してきました。
あなたに合った克服法があれば、ぜひ実践してみてください。
カラオケはただの遊びではなく、仕事上避けられないお付き合いでもあります。人間関係を円滑にするための大切なツールでもあります。
カラオケにストレスを感じているなら、ぜひカラオケ好きになりましょう。