男性も女性も、カラオケで低音をかっこ良く歌える人は魅力的です。
低音は深みや落ち着き、大人の雰囲気を作り出すことができます。
しかし、低音が出せない、低音を出すと苦しくなるなど、低音に苦手意識がある方は意外と多いです。
出せる音域は、生まれつきの声帯の長さや太さによって決まるため、もともと低音が出しにくい人は確かにいます。
ただし、低音の出し方がわからない、低音は出ないと思い込んでいるために低音がうまく出せていない人がいるのも事実です。
そこで今回の記事では、低音の出し方について解説していきたいと思います。
低音は、低音の出し方のコツをおさえて練習すること、低音を出すイメージを掴むことである程度出せるようになります。
女性でも簡単に出せるようになる低音のボイトレのコツをご紹介していきましょう。
カラオケで低音が苦しくなるという方も、楽に低音が出せる感覚を掴むことができるでしょう。
低音を出せないのはどうして?生まれつき?出し方がわからない?3つの理由
高音を出すのが苦手な人がいるように、低音が出せないという人も多いですよね。
高音は頑張って出そうと思うとある程度出すことができますが、低音は頑張ってもなかなか簡単には出ないものです。
低音をきれいに出せる人、出せない人の違いは何なのでしょうか。
まずはこの問題から深掘りしてみたいと思います。
低音が出せない理由は、大きく3つに分けることができるでしょう。
「生まれつき低音が出ない」「低音の出し方がわからない」「低音は出ないと思い込んでいる」ということです。
1つずつ見ていきましょう。
生まれつき低音が出ないから
高音は歌い込むこと出せるようになることが多いですが、低音はどんなに歌い込んでも出せないことがあります。
それは、低音の出せる範囲は生まれつきのものだからです。その理由は「声帯」が関係しています。
声帯とは、喉頭いわゆる喉仏にある左右2本のヒダ状のものです。
肺から送られた空気が、この声帯を振動させることで声になります。
声帯が伸びると高音が出て、緩むと低音が出る仕組みになっています。
声帯の代わりに輪ゴムを思い出してみてください。ピーンと張った時には高い音が出て、ゆるませると低い音が出やすくなりますよね。
声帯も同じように、声帯が短いほうが張りやすくなり、高音が出しやすくなります。
ここでポイントは声帯の長さはみんな同じではなく、生まれつき短い人、長い人がいるということ。
声帯が短い人は高音が出しやすく、長い人は低音が出しやすくなります。女性より男性のほうが低い声なのは、男性の声帯ほうが一般的に長いからです。
喉周りの筋肉を鍛えて声帯を伸ばそうとすることは比較的簡単にできます。だから高音は音域を広げやすいのですね。
ところが、声帯を長くすることはできないため、低音を出すことは難しいということです。
低音の出し方がわからない
低音が出せない、カラオケで低音を出すと苦しくなるという場合、生まれつきの要素だけでなく、低音の出し方がわからないという場合もあります。
本当はもっと低音が出せるのに、低音を出すための呼吸方法、響かせ方、姿勢などができていないためにうまく低音が出せていないというケースもあります。
低音を出すためには、お腹から声を響かせる腹式呼吸や喉を開いて安定した声を出すことが大切です。
さらに声が通りやすい姿勢で立つことも重要。
このような低音の出し方がわからないために、低音が出せずに苦しくなることが考えられます。
低音は出ないと思い込んでいる
特に女性に多いのはこの理由かもしれません。
低音は出ないものだを思い込んでいるために、低音の音域を広げられずにいる方もいます。
カラオケで歌っていて、高いキーはなんとか頑張って出してみると出せるけれど、低音は頑張っても出ないという経験がある方は多いでしょう。
このような経験があると、ちょっと練習すれば出るようになる低音でも、「私には無理」と思い込んでしまうでしょう。
このように、低音が出ないという場合、生まれつき低音が出ないという理由と、低音の出し方がわからない、低音は出ないと思い込んでいるという理由が考えられます。
次の章では、この3つの問題に対して、どのような方法で低音を出すためにアプローチをすれば良いか考えていきたいと思います。
カラオケの低音の出し方!低音が苦しくなくなるボイトレ方法
カラオケで低音が出ない方の場合、そもそも出せる低音の音域が狭いというケースもあります。
低音の音域は生まれつきの声帯の長さによって決まるため、今出せている低音よりも低い音を出すのは難しい方もいるでしょう。
しかしながら「低音の出し方がわからない」「低音は出ないと思い込んでいる」という理由で低音が苦しくなるというケースもあります。
ここからは、この2つのケースの対策となるボイトレ方法をご紹介したいと思います。
低音の出し方がわからない場合に効果的なのは「腹式呼吸」「ドッグブレス」「喉を開く」「顎を下げない」という4つの方法があります。
また、低音は出ないと思い込んでいる場合に効果的なのは「胸に響かせる」「ポルタメント発声」です。
このようなボイトレ方法を実践することで、低音の限界範囲を少しずつ広げることができるでしょう。
1つずつ詳しくご説明していきたいと思います。
ボイトレ①腹式呼吸を練習する
低音の出し方がわからないために低音が出ない場合、喉声になっているために低音が出ないというケースが考えられます。
低音は喉ではなくお腹からしっかり音を響かせる必要があります。しかし、特に女性は喉声になりやすいため、低音がうまく出せていないのです。
その場合に効果的なのは、発声の基本である「腹式呼吸」を強化することです。
これによりお腹から力強い低音が出せるようになるでしょう。
人の呼吸法には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があります。
胸式呼吸は、日常生活のほとんどの時にしている呼吸法で、胸の筋肉を使って行います。
腹式呼吸は、寝ている時やリラックスしている時にしている呼吸法で、お腹の筋肉を使って行います。
お腹を凹ませながら息を吐き、お腹を膨らませながら息を吸うのが特徴です。
胸式呼吸は浅く、腹式呼吸は深い呼吸ができるため、低音をしっかり響かせるためには腹式呼吸が最適なのです。
「腹式呼吸のやり方がわからない」という方は、以下のような方法で練習しましょう。
ステップ①:仰向けになる
腹式呼吸は寝ている時にしやすい呼吸法なので、まずは寝て練習して感覚を掴むことがポイントです。
ステップ②:お腹を凹ませて息を吐く
呼吸と言えば「吸って~吐いて~吸って」という流れが多いですが、腹式呼吸の場合は「吐いて~」から始めるとわかりやすいです。
「吸って~」から始めると、胸式呼吸になってしまうからです。
お腹の空気をすべて出し切るようにしっかり凹ませて息を吐きましょう。
ステップ③:お腹を膨らませて息を吸う
しっかり息を吐き切ったらお腹を膨らませて息を吸います。
この時に重要なポイントは、吸うことを意識しないこと。
息を吐き切ったら、スッと力を抜いてください。
そうすると、勝手にお腹にグワっと空気が入ってくるでしょう。
この感覚が腹式呼吸をマスターする上でとても大事です。
このように、お腹を凹ませて息をしっかり吐き切り、あとはスッと力を抜き、自然の力に任せるだけで、腹式呼吸がマスターできるでしょう。
お腹を膨らませて息を吸う感覚がわかりにくい方は、ぜひこの方法を試してみてください。
腹式呼吸がマスターできると、たっぷりの息を吸って、たっぷりの息を吐くことができるようになります。
その吐くタイミングで太いしっかりとした声を出せるようになるので、低音の発声がスムーズになるでしょう。
今まで苦しくて出なかった低音も出しやすくなりますよ。
ただし、腹式呼吸はすぐにマスターできない方も多いです。すぐに感覚が掴めない方は、時間をかけて少しずつ感覚を覚えていきましょう。
腹式呼吸の練習法については、こちらの記事「腹式呼吸の練習法」でも詳しくお伝えしておりますので、ぜひご覧ください。
ボイトレ②ドッグブレスを練習する
低音の出し方がわからないために低音が出ないという場合、息の量が足りないことも考えられます。
低い声を出して苦しくなる時、かすれたような、うなるような声になることがありませんか?
それは、息の量が減っているからでしょう。
低音は息の流れが重要になるため、低音になればなるほど息の量を増やしていく必要があります。
そのためには横隔膜を使って強い息を吐くことが大事です。
しかし、横隔膜を使って息を吐こうと思っても、うまくイメージできないですよね。
そこでおすすめしたいのが、「ハッハッハッ」という犬の呼吸を真似するボイトレ法「ドッグブレス」です。
以下のような流れで練習してみましょう。
ステップ①:犬の真似をして「ハッハッハッ」と呼吸する
犬が暑い時に「ハッハッハッ」とする呼吸をイメージするとわかりやすいと思います。
息だけ吐いて、声にする必要はありません。
ステップ②:「ハッハッハッ」と発声する
次に声を出しながら「ハッハッハッ」と発声します。
ステップ③:音階をつけて「ハッハッハッ」と発声する
次に「ドレミファソ」と音階をつけて「ハッハッハッハッハッ」と発声していきます。
この時、普通の発声にならないように、常に犬の呼吸を真似しながら行うことがポイントです。
このドッグブレスをすることで得られるメリットは2つあります。
1つ目は、お腹が動く感覚がわかること。「ハッハッハッ」の時のお腹の感覚が横隔膜の動きです。
2つ目は、横隔膜が上下する力を鍛えることができることです。
横隔膜が動く感覚を掴み、さらに横隔膜を鍛えることで、強い息が吐けるようになるでしょう。
これにより、低音を出すためのコンディションを整えることができます。
ボイトレ③喉を開く練習をする
低音の出し方がわからないために低音が出ないという方の中には、喉が閉まっているケースも非常に多いです。
喉が閉まっていると低音の音域を伸ばすことができず、無理やり低い音が出せたとしても、潰れたような低音になってしまいます。
また喉を閉めたままで低音を出し続けていると喉を傷める原因になるというデメリットもあります。
きれいに、スムーズに低音を出すためには喉の開く練習が必須です。
しかし「どうやって喉を開けばいいの?」という方も多いでしょう。
喉を開く感覚はちょっとわかりにくいですよね。
そこでおすすめしたいのが、「あくびの口」をイメージして練習することです。
あくびをすると、喉の奥がグアッと開いた状態になるのがわかると思います。
それが喉が開いた状態になります。この状態を再現しながら低音を出す練習をしましょう。
ステップ①:軽く口を軽く開く
喉を開こうと思うと口を大きく開けたくなりますが、軽く開くようにしてください。
ステップ②:あくびをするように「ファ~」と息を吐く
あくびの「ファ~」を再現しにくい方は、口を閉じてするあくびを思い出してください。
あくびをこらえるように口を閉じてあくびをすることってありますよね。
口を閉じたあくびは、より顕著に喉の奥が開いた状態がわかると思います。
ステップ③:「ファ~ア~」と発声する
次に、「ファ~」と息を吐く次に「ア~」と発声します。出しやすい音程で発声してくださいね。
「ファ~ア~ファ~ア~」と「息~声~息~声」と繰り返して、あくびの口の状態をキープしたまま、発声できるようにしていきましょう。
ステップ④:徐々に音程を上げていく
出しやすい音程の「ア~」が安定して出せるようにあったら、「ア~ア~ア~ア~ア~(ドレミファソ)」のように徐々に音程を上げていきましょう。
ステップ⑤:徐々に音程を下げていく
同じように徐々に音程を下げていきましょう。
いつもは出せない低音が出しやすくなる感覚がわかると思います。
このような練習を繰り返すことで、喉を開いたまま発声する感覚が掴めてきます。
その状態でスムーズに低音を出せるようになれば成功です。
口の中にできるだけ広い空間を作るイメージを持つこと、舌は下の歯の裏に触れるような位置を意識すると良いでしょう。
ボイトレ④顎を下げないで発声する練習をする
低音の出し方がわからないために低音が出ないという場合、顎が下がって発声しているケースも多いです。
高い声を出そうとすると顎が上がり、低い声を出そうとすると下がってしまいがちですよね。
無意識に顎が下がる方もいれば、下げたほうが低音が出るイメージがあり敢えて下げる方もいるでしょう。
ところが、顎を下げてしまうと喉が閉まるため、ますます低音が出にくくなってしまいます。
試しに、出しやすい音程で良いので、下を向いて「あ~」と発声してみてください。
その後、同じ声で前を向いて「あ~」と発声してみましょう。
顎を下げずに前を向いて発声したほうが声の通りが良くなると思います。
意識的、無意識的に低音を出そうと思うと顎が下がってしまうという方は、顎を下げないで発声する練習をしましょう。
そのためのポイントは「遠くの人に向かって歌う」ということです。
遠くにいる人に歌を届けようとすると、自然と顎が下がらなくなります。
遠くの人に向かって歌うイメージをもつと、姿勢が良くなり低音だけでなく全体的に声が通りやすくなるというメリットもあります。
ただし、顎が上がり過ぎないように注意することも大事です。
顎が上がり過ぎても喉は閉まりがちになるので気を付けてくださいね。
このように「腹式呼吸」「ドッグブレス」「喉を開く」「顎を下げない」ということを意識したボイトレをすることでぐんと低音が出しやすくなるでしょう。
低音の出し方がわからないという理由で低音が出ていなかった方は、特に上達が見えると思います。
次は、さらに「低音は出ないと思い込んでいる」という問題を解消するために、「胸に響かせる」「ポルタメント発声」という2つのボイトレ法をご紹介しましょう。
ボイトレ⑤胸に響かせる練習をする
「低音は出ないと思い込んでいる」という問題を解消するためには、胸に響かせる練習が効果的です。
胸に低音を響かせる感覚を知ることで「意外と低音がきれいに出る!」と思える方が意外と多いです。
高い声は頭のてっぺんの位置で響いていますが、低音は胸のあたりで響いています。
以下のような流れでその感覚を掴みましょう。
ステップ①:リラックスして立つ
低音は難しい、苦しくなるというネガティブなイメージがあると体が緊張してしまい、どんどん低音が出にくくなります。
低音を上手く出せるイメージをもち、リラックスして立つようにしましょう。
ステップ②:手の平を胸にあてる
どちらの手でも良いので、手のひらを胸にあてましょう。
ステップ③:出しやすい音程で「ア~」と発声する
まずは出しやすい音程で「ア~」と発声します。
手の平で響きを感じてください。
ステップ④:徐々に音程を下げる
次に出しやすい音程から「ア~ア~ア~ア~ア~」(ドシラソファ)と音程を下げていきましょう。
ステップ⑤:低音の響きを手のひらで感じる
低音になるほど、手の平にビリビリという響きを感じることを確認してください。
このようにして発声してみると、自分の低音が深くずっしりとしたものに感じると思います。
「低音が苦手」「低音は上手く出せない」というネガティブなイメージがある方も、重厚感のある低音を感じることができるでしょう。
これが低音をうまく出すためにはとても大切なことです。
ボイトレ⑥ポルタメント発声を練習する
「低音は出ないと思い込んでいる」という問題を解消するための方法として、ポルタメント発声もおすすめです。
ポルタメントとは、音階的ではなく音を滑らすように音程を変えていく演奏技法です。
ポルタメントはイタリア語で「運ぶ」を意味します。
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」と1つ1つの音の階段を作るのではなく、「ドレミファソラシド」と一気に滑らかに音を運ぶイメージですね。
ピアノで「ドレミファソ」と1つずつ鍵盤を引くのではなく、トロンボーンやトランペットで「ドレミファソ~ソファミレド」と音程を上げたり下げたりする感じです。
このポルタメントを発声練習に取り入れることで、低い音を1音だけ発声よりも、中音から滑らかに音程を下げたほうが出しやすくなる感覚を掴むことができます。
以下のような流れで練習してみましょう。
ステップ①:自分の限界の低音を「ア~」と発声する
例えば、ピアノの真ん中の「ド」から1オクターブ下の「ド」がギリギリ出せる低音だとしましょう。
わかりにくい方は、ピアノアプリなどを使って、自分のギリギリ出せる低音がどの音なのか確認してください。
その低音を単独で「ア~」と発声します。苦しくなる感じ、出しにくい感じがあると思います。
ステップ②:出しやすい音程から限界の低音までポルタメントを使って発声する
次に、出しやすい音程から、限界の低音までポルタメントを使って発声します。
例えば、出しやすい音程がピアノの真ん中の「ド」、限界の低音が1オクターブ下の「ド」だとします。
ピアノの真ん中の「ド」の音を「ア~」と発声し、「ドシラソファミレド」と音を下に滑らせながら1オクターブ下のドまで発声しましょう。
1音だけだと出せなかった「ド」が、ポルタメントを使うと出しやすくなるのがわかると思います。
ポルタメントで低音を出す練習をすることで、低音が出しやすくなる感覚がわかってきます。
「意外と低い音まで出せる」というイメージを持つことができるので、低音に対する苦手意識がなくなり、リラックスして発声できるようになるでしょう。
カラオケで低音が苦しくなくなるボイトレ方法まとめ
ここまで、カラオケで低音が出しにくい、苦しくなるという方に向けて、低音の出し方をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
- 腹式呼吸
- ドッグブレス
- 喉を開く練習
- 顎を下げないで発声する練習
- 胸に響かせる練習
- ポルタメント発声
低音の出る範囲は声帯によって決まるため、「生まれつき低音が出ない」という問題はあります。
しかし、「低音の出し方がわからない」「低音は出ないと思い込んでいる」というために低音が出ない方はこのような方法で、低音がスムーズに出やすくなるでしょう。
ただし、このような腹式呼吸やドックブレスのような練習だけでは飽きてしまいますよね。
実際に歌って練習するためにおすすめの低音練習のおすすめの曲をご紹介したいと思います。
カラオケ低音練習のためのおすすめ曲
低音を出すためのイメージトレーニングや低音を出しやすくするための発声練習をしたら、実際にカラオケで歌って低音の出しやすさを確認しましょう。
そのためにおすすめの曲をご紹介したいと思います。
「桜坂」 福山雅治
低音がかっこいいアーティストと言えば福山雅治さんですよね。カラオケで低音練習をするなら、福山雅治さんの曲からはじめましょう。
この曲は、有名曲ということで歌いやすく、福山雅治さんの低音ボイスをイメージしながら歌いやすい曲なのでおすすめです。
「海の声」桐谷健太
auのCM曲として有名になった曲ですね。
全体的にキーが低いので、低音練習にピッタリです。
また、スローペースで音の動きもゆるやかなので、1音1音確認しながら発声できて練習曲としておすすめです。
「轍」コブクロ
コブクロの低音ボイスも非常に魅力的ですよね。
コブクロの歌は感情が込めやすいメロディなので気持ちよく歌えるという魅力があります。特にこの曲はコブクロの中でも低い音域の曲なので、低音練習に最適でしょう。
「Story」AI
女性が低音練習するなら、AIさんの曲は外せませんね。
声が高い女性には少しハードルが高い曲ですが、低音の音域を広げたいならぴったりの練習曲です。
「地上の星」中島みゆき
中島みゆきさんの魅力は力強い低音ボイスが非常に魅力的なアーティストです。
この曲は特に中島みゆきさんの魅力的な歌い方が特徴ですので、物まねをするつもりで練習すると、低音の響かせ方が掴めるでしょう。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクールを紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
友人や同僚などとカラオケに行ったとき、歌が上手い人はとても魅力的ですよね。 恋人同士の場合も、歌が上手いとより素敵に見えるもの。逆に歌があまり上手くないと、それだけで魅力が半減してしまうかもしれません。 「歌がうまくなりたい」「[…]
カラオケ低音の出し方やボイトレ法を知り、自分の低音の魅力を引きだそう
今回は、カラオケで低音を出す方法について考えていきました。
低音は生まれつきの声帯によって決まる要素も大きいため、もともと低音が出にくい場合も多いです。
しかし、低音の出し方がわからなかったり、低音は出せないと思い込んでいることで、もっと出せるはずの低音が出せていないケースもあります。
今回ご紹介した「腹式呼吸」「ドッグブレス」「喉を開く練習」「顎を下げない練習」「胸に響かせる練習」「ポルタメント発声」などのボイトレ法を取り入れることで、あきらめていた低音ボイスが出せるようになるかもしれません。
低音の可能性を信じて、自分の低音の魅力を引き出せるようなボイトレをしていきましょう。