「カラオケで声が震えないようにしたい」と思っていませんか?
カラオケで声が震えると恥ずかしいですよね。
でも、震えないようにしようとして、どうしても震えてしまう人は多いです。
今回は、カラオケで震える声の克服法を考えていきたいと思います。
カラオケで声が震える原因として考えられるのは「緊張している」「頑張って高い声を出そうとする」「無理に声を出そうとする」ことです。
これによりどうして声が震えるのか考えると、克服のコツがわかってきます。
そのコツを知ることで、震える声から、聞きやすい声に変えることができるでしょう。
カラオケで声が震える理由
カラオケで声が震える場合、3つのことが関係していると考えられます。
- 緊張している
- 頑張って高い声を出そうとする
- 無理に声を出そうとする
人前に立って歌うことは誰でも緊張するものです。
特にカラオケに苦手意識のある人は、とても緊張するでしょう。
また、低音や中音は自然に発声できても、高音になると頑張って出そうとするでしょう。
さらに、中音や低音でも無理に声を出そうとしているかもしれません。
このような要素が、声が震える原因になっているのです。
詳しくご説明していきましょう。
力が入っている
緊張すると体がこわばって固くなります。体に力が入っているからです。
高音を出そう頑張ったり、無理に声を出そうとする時も、力が入っています。
この力が入った状態が、声が震える原因になるのです。
その仕組みをご説明しましょう。
良い声を出すためには、声を出すために必要な「喉の周りの筋肉」、息をコントロールするために必要な「肺を動かす筋肉」が脱力していなければなりません。
「喉の周りの筋肉」に力が入っていると、喉を締めた状態になります。声を響かせるために必要な通り道を狭めてしまうことになるのです。
「肺を動かす筋肉」に力が入っていると、息の量をコントロールできなくなるので、声が不安定になります。
簡単に言うと、力が入ると息の流れが上手くいかなくなるのです。
これが、力が入ると声が震える仕組みです。
だから、緊張や頑張って声を出そうとして力んでしまうと、声が震えてしまいます。
震えない声を出すためには、とにかく筋肉を脱力させることが重要なのです。
息の量が足りていない
緊張すると呼吸が浅くなるでしょう。吸う息の量も吐く息の量も少なくなります。
高音を出そう、無理に声を出そうとする時も、息の量が少なくなるでしょう。
両手で口を覆い、出しやすい音程で「あー」と声を出してみてください。そして、手に当たる息の量を感じてください。
次に、高音で「あー」と声を出します。手に当たる息の量が少なくなっていませんか?
高音を出すほうが、息の量が少なくなってしまうのです。
息の量が足りないと、声は震えてしまいます。
笛を吹く時を思い出してください。
強い息で「ピー」と吹くときれいな音が出ますが、弱い息で「ピー」と吹くとフニャフニャと震えた音になってしまいます。
震えない声を出すためには、十分な息の量であること、さらに息の量をコントロールすることが重要なのです。
カラオケで震える声の克服法
「力が入る」「声の量が足りない」ことから声が震える仕組みをご説明してきました。
次にその克服法をご説明していきたいと思います。
緊張していたり、頑張って高音を出そう、無理に声を出そうとすると、力が入り、声の量が少なくなってしまいます。
これらの対策をすることが、声が震えない克服法です。
- 緊張しない対策をする
- 喉をリラックスさせる
- 腹式呼吸で歌う
- 息を安定させる
- 音域に合った曲を選ぶ
このように、様々な角度からアプローチすることで、声の震えが改善するでしょう。
詳しくご説明していきます。
緊張しない対策をする
緊張しなければ、力が入り過ぎたり、息が不安定になることもないでしょう。
まず、カラオケで緊張をしない方法を考えていきます。
歌い込んでおく
サビしか歌えない曲を歌おうとすると緊張しますが、何度も歌っている曲ならそれほど緊張しないでしょう。
何度も歌っている曲は、上手く歌える自信があるからです。
そしてその自信の理由は、何度も歌い込んでいるからでしょう。
カラオケで歌う曲は、あらかじめ歌い込んでおきましょう。
自信を持って歌えるようにしておけば、緊張で声が震えることが軽減されます。
また、余裕を持って歌えるようになるので、無理な発声で声が震えることもなくなるでしょう。
周りの人を気にしない
自宅や車の中で、一人で歌っているときは緊張しないでしょう。
カラオケで緊張するのは、周りの人に歌声を聞かれているからです。
だから「上手く歌えなかったらどうしよう」「音痴だと思われたらどうしよう」などと緊張してしまうのです。
でも、実は周りの人はそれほどあなたの歌声を聞いていません。
あなたは、他の人が歌っているときに、集中して聞いていますか?おそらく違うでしょう。
次に歌う曲を考えていたり、他のことを考えていることのほうが多いと思います。
だから、カラオケで歌うときは誰も聞いていないと思って歌ってみてください。
緊張せずにリラックスして歌うことができて、声が震えなくなるかもしれません。
このように、緊張しないメンタル的な対策をして、声の震えが改善していきましょう。
喉をリラックスさせる
緊張しないためのメンタル的なコツをご紹介してきました。
でも「それでも緊張してしまう」という人もいるでしょう。
ここからは、メンタル的なものではなく、実践的に「力み」や「不安定な息の量」を改善していく方法を考えていきたいと思います。
緊張や、無理な発声で喉に力が入ると、声が震えてしまいます。
声の震えをなくすためには、とにかく喉の筋肉を脱力させることがとても重要です。
体の筋肉はつながっています。喉だけの力を抜くのではなく、喉の周りの筋肉を脱力させることが大切です。
肩と首をリラックスさせる
まず、肩と首を脱力させましょう。
まず肩を前後にゆっくりぐるぐると回します。
次に首を右、左にゆっくりぐるぐる回します。
最後に肩を首に力を入れて、肩をぎゅーっと上に上げてください。上げた状態で3秒キープした後、ストンと落とします。
これで肩と首を脱力させやすくなります。
口と顔をリラックスさせる
口と顔の筋肉を脱力させることも効果的です。
そのためにおすすめなのがリップロールです。
リップロールは、プロの歌手もウォーミングアップとして使っている基礎的なボイトレ方法です。
唇を軽く閉じた状態で息を前に出し、唇をブルブルと振動させるのがリップロールです。
上手く振動させられないなら、両手で両頬を少しだけキュッと上げながらリップロールしてみてください。スムーズに出せるようになるでしょう。
リップロールは筋肉をリラックスさせる効果だけでなく、横隔膜を鍛えるトレーニングにもなります。
息の量を一定にする練習にもなるので非常におすすめです。
体をリラックスさせる
全身をリラックスして歌うことができれば、喉の周りの筋肉も脱力できるでしょう。
カラオケで歌っていて、体が固くなっていると感じたら、軽く体を動かしながら歌ってみてください。
体の筋肉は軽く動いている状態にほうが、リラックスしやすいのです。
テニスの選手などは、動いていないときも軽く体を動かしています。体がリラックスさせられて、瞬時に動けるようになるからです。
軽くステップを踏むように動きながら歌うと、体が固くならないでしょう。
リズムに合わせてかっこよく動くのがポイントです。
このようなリラックス方法で、歌うための筋肉をリラックスさせましょう。
力みがなくなり声の通りが良くなれば、声の震えが改善されます。
腹式呼吸で歌う
喉に力が入ると、胸式呼吸になってしまいます。胸式呼吸とは、胸の周りの筋肉で呼吸する呼吸法です。
走って疲れたときに「はぁ、はぁ」と肩が上がって呼吸をするのが、胸式呼吸です。
胸式呼吸になると喉声になり声が安定せずに震えてしまいます。
声を安定させるためには、胸式呼吸ではなく、腹式呼吸で歌う必要があります。
腹式呼吸はお腹の周りの筋肉を使った呼吸で、寝ている時の呼吸法です。
腹式呼吸で発声練習をする
腹式呼吸は、鼻から息をゆっくり吸って、口から息をゆっくり吐くのが基本です。
吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにお腹が凹みます。
まず、腹式呼吸で「す~」と息を吸い込みます。もう吸えない状態になったら息を止めます。
そして、ゆっくり「ふ~」と息を吐きましょう。
このとき、肩が上がっていたら胸式呼吸になっているので注意してください。
次に「ふ~」と息を吐くときに、「あ~」と発声しましょう。
高い声や大きな声になると力んでしまうので、出しやすい音程と声量で発声してください。
このときも、肩が上がっていないことを確認しましょう。
息と声を交互に出しながら、腹式呼吸で発声するトレーニングをしていきます。
息を安定させる
緊張や、無理に声を出そうとすることによって、息の量は少なくなりがちです。だから声が震えてしまうのです。
息を安定させることで声の震えは改善されるでしょう。
そのためにおすすめの練習法はロングトーンです。
ロングトーンで息の量をコントロールする力が鍛えられます。
ロングトーンで練習する
ロングトーンはただ声を伸ばせば良いわけではありません。
一定の声量で行うことがポイントになります。
つまり、一定の息の量である必要があるのです。
まず、あなたが一番出しやすい音程で「あーーーーー」と伸ばしてください。
吐く息の量に集中して、声が揺れないように発声します。
声が小さいと揺れやすくなるので、少し大きな声が良いでしょう。
次に、出しやすい音程から高音にしていきます。
「あーーー(出しやすい音程)、あーーー(高音)」と伸ばしても声が揺れない練習をしてください。
5秒ずつ、10秒ずつ、などカウントしながらロングトーン練習をすると良いでしょう。
これで、高音になっても息の量を安定させる力が鍛えられます。
音域に合った曲を選ぶ
ここまで、声が震えないメンタル的な克服法、実践的な克服法についてご紹介してきました。
最後にご紹介するのは、選曲についてです。
あなたの音域に合った曲を選ぶことで、声の震えは改善されるでしょう。
音域とは、その人が発声できる一番低い音から高い音までの範囲です。
人はそれぞれ音域が違います。プロのアーティストは基本的に音域が広いです。特に高音の音域が広いです。
だから、普通の人がカラオケで歌おうとするとキーが高すぎて歌えないのです。
そのような曲を歌うと、頑張って高い音を出そうするので体がガチガチに固くなってしまうのです。
あなたの音域以上の音を出そうとすると、無理のある発声になってしまいます。
そして声が震えてしまうのです。
反対に、あなたの音域で楽に歌える曲なら、力むことがなくなるので震えにくくなるでしょう。
震えた声で歌うのが恥ずかしいときには、自分が楽に出せる音しかない曲を選んでください。
カラオケに行く前に、あなたにとって高いキーがない曲を数曲準備しておきましょう。
声が震えることへの根本的な克服にはなりませんが、すぐにできる対策法なのでおすすめです。
本気でカラオケが上手くなりたい人必見
カラオケが下手で悩んでいいませんか?実は大勢の人が失敗した経験を持っています。カラオケは趣味に留まらず仕事やコミニュケーションで活躍するスキルの一つですよね。
少しでも上手になるにはミュージックスクールは有効で最短で効果を出す有力は方法。ただ今では多くのスクールが有り何処で学べば良いか迷う事でしょう。
当サイトで厳選したすすめのスクール7選を紹介していますのでご参照ください[下記記事より]
カラオケで上手く歌う方法やコツ公開! 友人や同僚とカラオケに行った時、歌が上手い人はとても魅力的です。 恋人同士でカラオケに行く場合は、歌が上手いとさらに素敵に見えてくるでしょう。 逆にかっこいい男性、きれいな女性でも[…]
まとめ
カラオケで声が震えると、上手く歌うことができません。
緊張したり、高いキーを無理に出そうとすると声は震えやすくなります。
その克服法は以下の5つです。
- 緊張しない対策をする
- 喉をリラックスさせる
- 腹式呼吸で歌う
- 息を安定させる
- 音域に合った曲を選ぶ
緊張しないメンタル的コツから、発声法、選曲まで様々な方法があります。
あなたに合った方法で、震える声の対策をしてみてください。
震える声を克服して、聞きやすい声、魅力的な声を目指しましょう。